糖尿病教室の模様

平成15年度の模様はこちら

第64回生活習慣病教室 「講演:生活習慣病について」

 平成16年6月12日に、勝木顕先生による講演が行われました。
糖尿病をはじめとする生活習慣病について、大事なポイントを説明していただきました。また、参加者の日頃の生活から、食事や運動の工夫についてなど、活発な意見を頂きました。


 集団栄養指導では、「高尿酸血症(通風)の予防及び尿酸値を下げる食事と生活習慣について」というテーマで指導がありました。

《献立》
黒豆入ご飯
鮎の焼きもの甘みそのせ
豆腐の青のり衣新玉和え物添え
とうがんの薄葛煮
焼きアスパラガスのサラダ
きのことモロヘイヤの吸い物
梅肉寒天
ヨーグルトあえ

エネルギー 584kcal
蛋白 31g
脂質 17g
糖質 63g

第63回生活習慣病教室 「糖尿病友の会総会・講演」

 平成16年4月17日に、「榊原白鳳病院糖尿病友の会総会」を開催しました。
 また、総会終了後に、糖尿病専門医である勝木顕先生による講演が行われました。今回の講演では特にテーマを設けず、参加者の皆様が日頃疑問の思っていることなどに対して、医師が答えていくという形式で進んでいきました。個人の体験談なども飛び出し、非常に活発な意見交換が見られました。

 集団栄養指導では、「貧血予防の食事について」というテーマで講義がありました。
貧血とはどういう状態か、予防するためにはどういう食事をしたらいいのかなど紹介しました。

《献立》
彩りご飯
きのことささみのロールキャベツ
白和え
あさり汁
ミルクゼリー

エネルギー 558.0kcal
蛋白 22.1g
脂質 14.0g
糖質 49.3g

第62回生活習慣病教室 「バイキング料理と栄養指導」

 平成16年5月22日に、恒例の「バイキング料理と栄養指導」というテーマの下教室を開催しました。
今回の献立は「家庭でも調理できるもの」を中心に18品用意されました。
 料理を選んでもらう前に、管理栄養士より身長・体重・普段の労働状況をもとに出された指示カロリーを算出してもらい、そのカロリーにあった量を自分で選び、食事を摂っていただきました。

(各写真をクリックすると、大きな写真と料理の詳細が表示されます。)

 今回の教室にも、ご本人やご家族が生活習慣病を罹患されている方々に多数ご参加いただきました。

糖尿病教室の模様

平成15年度の模様はこちら

第64回生活習慣病教室 「講演:生活習慣病について」

 平成16年6月12日に、勝木顕先生による講演が行われました。
糖尿病をはじめとする生活習慣病について、大事なポイントを説明していただきました。また、参加者の日頃の生活から、食事や運動の工夫についてなど、活発な意見を頂きました。


 集団栄養指導では、「高尿酸血症(通風)の予防及び尿酸値を下げる食事と生活習慣について」というテーマで指導がありました。

《献立》
黒豆入ご飯
鮎の焼きもの甘みそのせ
豆腐の青のり衣新玉和え物添え
とうがんの薄葛煮
焼きアスパラガスのサラダ
きのことモロヘイヤの吸い物
梅肉寒天
ヨーグルトあえ

エネルギー 584kcal
蛋白 31g
脂質 17g
糖質 63g

第63回生活習慣病教室 「糖尿病友の会総会・講演」

 平成16年4月17日に、「榊原白鳳病院糖尿病友の会総会」を開催しました。
 また、総会終了後に、糖尿病専門医である勝木顕先生による講演が行われました。今回の講演では特にテーマを設けず、参加者の皆様が日頃疑問の思っていることなどに対して、医師が答えていくという形式で進んでいきました。個人の体験談なども飛び出し、非常に活発な意見交換が見られました。

 集団栄養指導では、「貧血予防の食事について」というテーマで講義がありました。
貧血とはどういう状態か、予防するためにはどういう食事をしたらいいのかなど紹介しました。

《献立》
彩りご飯
きのことささみのロールキャベツ
白和え
あさり汁
ミルクゼリー

エネルギー 558.0kcal
蛋白 22.1g
脂質 14.0g
糖質 49.3g

第62回生活習慣病教室 「バイキング料理と栄養指導」

 平成16年5月22日に、恒例の「バイキング料理と栄養指導」というテーマの下教室を開催しました。
今回の献立は「家庭でも調理できるもの」を中心に18品用意されました。
 料理を選んでもらう前に、管理栄養士より身長・体重・普段の労働状況をもとに出された指示カロリーを算出してもらい、そのカロリーにあった量を自分で選び、食事を摂っていただきました。

(各写真をクリックすると、大きな写真と料理の詳細が表示されます。)

 今回の教室にも、ご本人やご家族が生活習慣病を罹患されている方々に多数ご参加いただきました。

平成15年度の模様はこちら

第64回生活習慣病教室 「講演:生活習慣病について」

 平成16年6月12日に、勝木顕先生による講演が行われました。
糖尿病をはじめとする生活習慣病について、大事なポイントを説明していただきました。また、参加者の日頃の生活から、食事や運動の工夫についてなど、活発な意見を頂きました。


 集団栄養指導では、「高尿酸血症(通風)の予防及び尿酸値を下げる食事と生活習慣について」というテーマで指導がありました。

《献立》
黒豆入ご飯
鮎の焼きもの甘みそのせ
豆腐の青のり衣新玉和え物添え
とうがんの薄葛煮
焼きアスパラガスのサラダ
きのことモロヘイヤの吸い物
梅肉寒天
ヨーグルトあえ

エネルギー 584kcal
蛋白 31g
脂質 17g
糖質 63g

第63回生活習慣病教室 「糖尿病友の会総会・講演」

 平成16年4月17日に、「榊原白鳳病院糖尿病友の会総会」を開催しました。
 また、総会終了後に、糖尿病専門医である勝木顕先生による講演が行われました。今回の講演では特にテーマを設けず、参加者の皆様が日頃疑問の思っていることなどに対して、医師が答えていくという形式で進んでいきました。個人の体験談なども飛び出し、非常に活発な意見交換が見られました。

 集団栄養指導では、「貧血予防の食事について」というテーマで講義がありました。
貧血とはどういう状態か、予防するためにはどういう食事をしたらいいのかなど紹介しました。

《献立》
彩りご飯
きのことささみのロールキャベツ
白和え
あさり汁
ミルクゼリー

エネルギー 558.0kcal
蛋白 22.1g
脂質 14.0g
糖質 49.3g

第62回生活習慣病教室 「バイキング料理と栄養指導」

 平成16年5月22日に、恒例の「バイキング料理と栄養指導」というテーマの下教室を開催しました。
今回の献立は「家庭でも調理できるもの」を中心に18品用意されました。
 料理を選んでもらう前に、管理栄養士より身長・体重・普段の労働状況をもとに出された指示カロリーを算出してもらい、そのカロリーにあった量を自分で選び、食事を摂っていただきました。

(各写真をクリックすると、大きな写真と料理の詳細が表示されます。)

 今回の教室にも、ご本人やご家族が生活習慣病を罹患されている方々に多数ご参加いただきました。